結果を出す。肉体改造フィットネスメディア

精進ぶろぐ

筋トレ器具

【ホームジムを作りたい!】パワーラックとハーフラックの違いをカンタンに解説

投稿日:

ハーフラックは、スクワットラックとも呼ばれています。

小ぶりなので、パワーラックを検討して断念した方も、ハーフラックなら設置できるケースもあります。

ハーフラックのメリットとは?

パワーラックと比べて、メリットなどの違いはどこにあるのでしょうか。

自宅にパワーラックを置きたいけれど、高さや面積が足りない場合、ハーフラックの方が軽くて価格も安いです。

ホームジムを作るときに、なるべく小スペースにしたいと思う方もおられるでしょう。

ハーフラックは、サイズが小さく、重量がパワーラックに比べて軽いタイプが多いです。

見た目にもカラフルだったり、オシャレでインテリア的な要素を持ち合わせたものも多いので人気です。

パワーラックでも軽量のものもあるので一概には言えませんが、およそ半分程度の重量で済みます。

パワーラックでは、どうしても部屋に入りきらない場合でも、ハーフラックなら置ける場合もあります。

ジムにあるような完璧なものが欲しいと思っても、パワーラックを置いたことで、生活空間が狭くなっては居心地が悪くなります。

案外、ハーフラックにして良かったケースもあるので、購入前にジムとして用意できるスペースを考えて検討しましょう。

ハーフラックのデメリットについて

ハーフラックのデメリットは、セイフティー面ではイマイチと感じる方も多いです。

パワーラックは4本脚ですが、ハーフラックは2本脚なので、安定感に欠けます。

セイフティーが短いタイプが多いので、極限まで力を振り絞った後に、短いラックに入れるのはかなり難しいです。

また対価重量が低いタイプが多いので、自分の用途に適しているものがあるか、見極める目利きが必要です。

身長にもよりますがスクワットをした後に、大きく下がらないと、深くしゃがみこんだ時にフレームとバーが当たってしまいます。

パワーリフティングの大会でも、ハーフラックのようなタイプのラックで、バランスを崩している方を見かけます。

使ってみないと、なかなかデメリットが分かりにくい面もあります。

不安な場合、詳しい人に相談したり、ネットの口コミで情報収集をするのがカギになります。

パワーラックのメリットについて

パワーラックは垂直なので、スクワットでラックアップした後に、大きく下がらなくても良いところです。

フレームとバーが接触することなく、フルスクワットできるのが大きな違いです。

鳥かごタイプとも言いますが、フレームに囲まれているのが、大きなメリットです。

後ろにバランスを崩した場合でも、セイフティー上にバーが落ちてくれるのは安心感があります。

パワーラックのデメリットについて

パワーラックのデメリットは、大きくて重い点です。

部屋の大きさに入らなかったり、床の耐荷性に不安がある場合に、設置が難しいこともあります。

パワーラックとハーフラックには、それぞれ違いがあります。

パワーラックを導入することに問題点がなければ、パワーラックに越したことはありません。

どうしても設置が難しい場合には、ハーフラックで評判の良いものを選びましょう。

私はゴールドジムの通販サイトで購入し愛用しています。

やはりゴールドジムの器具は安心感あります。

>>>ゴールドジム公式サイト

>>>ゴールドジム運営のフィットネスショップ

関連記事

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-筋トレ器具

Copyright© 精進ぶろぐ , 2023 All Rights Reserved.