結果を出す。肉体改造フィットネスメディア

精進ぶろぐ

筋トレ器具

ホームジムでマット、コンパネ、ゴムマットで床抜けや振動、騒音を防ぐことができる?

投稿日:

ホームジムを作る際に、自分で補強すれば完全に振動や騒音を防ぎ、また、床抜けの心配は回避できるのでしょうか。

重いマシンは端に置こう!

確かにマットやコンパネ、ゴムマットを敷けば、床への負荷が点ではなく面になるので分散されて安全です。

しかし、絶対的に大丈夫とは言えません。

特に木造で築年数も古く、2階以上であれば、最もリスクが高くなります。

底抜けのリスクを減らすための方法をご紹介します。

部屋の中央は、柱や壁から遠いので、一番負荷に弱い部分です。

ですから重量のある器材は、極力、部屋の隅に置くようにしましょう。

このときに、片側だけに偏って重い器材を置くのではなく、分散させてバランス良く配置するのがおススメです。

使いやすさやレイアウトなどを重視したくなりますが、一番大切にすべきは、安全性です。

マット・コンパネ・ゴムマットの3層構造で床抜けは防げる?

これは建物の条件により異なりますので、一概には言えません。

建築基準法では、1平方メートル当たり180kgの負荷に耐えられるように建設されています。

これは鉄筋コンクリートだけではなく、木造住宅でも同じ条件です。

ただしあくまでも新築の場合ですので、老朽化などによって、条件に合わなくなっている可能性もあります。

鉄筋コンクリートであれば、床抜けのリスクは少ないです。

逆に木造で2階以上の場合には、注意が必要です。

特に古い木造住宅では、床抜けのリスクが高くなりますので、なるべくなら1階にホームジムを作るのがおススメです。

階下への振動や騒音は防げる?

基本的に住居用の建物は、住むことを目的として建築されています。

トレーニングをすることを、前提として作られていません。

ですから、補強したとしても騒音や振動のリスクはゼロではありません。

例えば深夜に重いバーベルを持ち上げて、床に落とした場合を考えてみましょう。

いくら補強をしていても、騒音トラブルになるリスクは高いと言えます。

トラブルになるかならないかではなく、階下の方に我慢をさせたり、迷惑にならないよう、十分な配慮が必要になります。

ホームジムには限りませんが、重いものを置き過ぎて床が抜けるニュースは、時々耳にします。

特に大家さんから貸して頂いている木造賃貸の場合は、注意が必要です。

具体的なリスクとして、床を壊してしまうことも、階下の人に怪我を負わせないかも考えなくてはいけません。

私はゴールドジムの通販サイトで購入し愛用しています。

やはりゴールドジムの器具は安心感あります。

>>>ゴールドジム公式サイト

>>>ゴールドジム運営のフィットネスショップ

関連記事

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-筋トレ器具

Copyright© 精進ぶろぐ , 2023 All Rights Reserved.